田村市郎~日本の食事の基礎を1つの船から作り上げた山口県のスター~

田村市郎さんは、ニッセイという名前で呼ばれることが多い「日本水産株式会社」の創業者です。
日本の食の歴史を創設した企業を作った方はどのような人物でしょうか?

そこで今回は、田村市郎さんの歴史について見ていきましょう。

藤田財閥の一員として生まれた

田村市郎さんが生まれたのは、山口県の萩という街です。
田村市郎さんの父である藤田庄三郎さんは実業家であり、藤田財閥の総裁である藤田伝三郎の実兄です。

藤田財閥は現在、DOWAホールディングス株式会社という名前となっており、非鉄金属や精錬をメインとした事業を行っています。

ただ、田村市郎さんが選んだのは母方の事業の方でした。
そして、父方の事業とは全く違う海産系の事業に取り組み始めるのです。

ニッセイは1隻の船から始まった

田村市郎さんは田村商店という店を開き、海産物の売買やスケトウダラの肝油製造を行い始めました。
最初は釜山で事業を行い始めました。

しかし、そのうち田村市郎さんはトロール漁業に着目するようになります。
国内で初めて銅製のトロール漁船を建造し、瀬戸内海での操業を始めます。
この漁船1隻で船の運用をスタートしたのが、ニッセイの起源です。

そこから徐々にトロール汽船で事業を大きくしていきます。

時代の流れにより、一度は事業を手放す

トロール漁船で事業を行っていた田村市郎さんは、明治43年に北洋漁業の一井組を設立しました。
しかし、第一次世界大戦による船舶需要を予想して、それまで大きくしてきた企業を売却しています。

その売却費用で手に入れた500万円を使い、造船を行う日本汽船合資会社を設立しました。

それによって大きな収益を獲得することができましたが、1917年にアメリカ政府が鉄鋼材輸出禁止措置により厳しくなり、日本汽船は休眠となりました。

ニッセイの基盤ができたのは1937年

日本汽船を休眠させた後、田村市郎さんは共同漁業の株式を半分取得し、田村汽船事業部を吸収しました。
そうして、製氷・冷蔵・冷凍・加工・流通・販売などの水産物の事業を開始させました。
これがニッセイの基盤となる会社です。

日本水産株式会社となったのは、1937年のことです。
大きな事業拡大を行い、今の日本の食を手助けするニッセイになっていくのです。

まとめ

いかがでしたか?
田村市郎さんは財閥の一員でありながら、自分で新たに企業を立ち上げ、現在の日本にも欠かせない大きな企業と成長させた方です。
今後も田村市郎さんの意志を継ぎ、ニッセイが日本の安全な食を支えてくれることでしょう。



おすすめの記事