
1999年に創業し、今や全国に100社以上のネットワークを持つ物流会社がある。東京都港区に本社を置く、愛商物流(あいしょうぶつりゅう)株式会社だ。
愛商物流は、革新的なビジネスモデルで急成長した軽貨物運送の雄として注目を集めている。ここでは、そんな同社の特徴を見ていきたいと思う。
Contents
事業内容

事業拠点として日本の各地(神奈川、札幌、名古屋、大阪、福岡)に営業所を構えており、どの地域からの依頼でも様々な配送サービスを提供できる体制を持っており、AI-SHOWグループのネットワークを生かして大きく分けて3つの業務をおこなっている。
緊急配送
急遽配送が必要になったとき緊急配送の対応をおこなっている。配達や回収など種類は多岐にわたり、即日配送が可能となっており、電話1本で手軽に希望の車種や車両によって運行の実施が可能となっているようです。料金体系は半日単位、1日単位からある。
チャーター部門
夜間や早朝の配送や代行での商品引き上げ、飲料水の配送など種類や時間は多岐にわたる。
スポット部門
季節限定ものの配送や屋外作業などの提案、事務所移転などの提案などさまざまな場所に対応している。
引っ越し便
規模を問わず最適なプランで提案してくれるそうです。愛商物流が持つ独自の物流ネットワークによって、低価格で高品質な安心安全なサービスを提供している。
ルート便
ルート便は決まった時間や場所に荷物を届けます。利用ペースは毎日や毎週など都合に合わせて依頼可能。早朝や深夜などどの時間帯にも対応しているのが強みであり、年中無休で提供しているサービス。
企業専属部門
下記のようなニーズに合った専門的なものまで対応可能。
- 工場から店舗まで品物の配送
- 電化製品や郭などの設置、組み立て
- 病院への薬剤配送
- 仕分けやピッキング作業などの業務
愛商物流の成長を支えた革新的なビジネスモデル

愛商物流の成長を支えたのは、高利益率と物流ネットワークの急拡大を両立した画期的なビジネスモデルだ。
同社は、まずオーナードライバー希望者と個人事業主として契約し、愛商物流が仕事を割り振る。それぞれのドライバーは、独立採算・フルフレックスで仕事に取り組んでいく。
こうして、まず地元を中心にドライバーのネットワークを築き、事業を拡大する意欲がある個人事業主には、法人設立を支援して独立してもらう。独立した愛商物流ネットワークの法人たちは、新たに自社でオーナードライバーを雇い入れ、同様にドライバーのネットワークを広げていく。つまり、愛商物流のビジネスモデルを子や孫に継承していくのだ。
ピラミッド型の組織をベースとするモデル
愛商物流のようなピラミッド型の組織をベースとするモデルは、物流業界以外でもまず見られない。
このモデルには大きく2つのメリットがある。中小企業でも広大な物流ネットワークを構築できるのと、数の論理で経費を圧縮できる点だ。
加速度的に物流ネットワークを拡大
まず、このモデルは中小企業でも加速度的に物流ネットワークを拡大できる。それによって担当エリアが広がり、受けられる仕事も増える。また一社が対応できなくても、他の会社が穴を埋めることも可能。つまり、人手がなくて仕事を断ることも、不得意分野だから受けられないということもなくなり、効率的に仕事を回せるのだ。
高利益率を実現
そして、ネットワーク全体でタイヤやガソリンなどの必要備品、広告資材、求人広告などを共有できるため、数の力でコストを圧縮できる。これにより、販管費の重荷を抑えることができ、高利益率を実現できる。
同社が創業した当時、軽貨物物流ドライバーの月給は、平均で手取り20〜30万ほど、休みなくフル稼働して50万前後という状況だった。だが、愛商物流の専属ドライバーたちは、いわゆる一般的な午前〜夕方の働き方で、月50万以上を稼ぐ人も珍しくなかった。
60歳を超えたおばちゃんの給料の手取り金額を見たとき、あごがはずれるような衝撃を受けました。50何万円と記してあったのです。思わず「この人、寝ないで働いているんですか?」と訊いたら、「いいや、朝から夕方まで。夕方に終わって家に帰る」と言う。「なんだ、この違いは?」と思いましたね。(中略)60歳過ぎのおばちゃんがふつうに働いて軽く稼いでいる。「こんなのでいいの?」と思うわけですよ。
書籍「軽貨物運送で成功した10人の社長たち」より引用
ヤマトや佐川といった巨大な先行企業がシェアの大部分を握る物流業界にあって、中小後発にもかかわらず全国に広大な物流ネットワークを築けたのは、このビジネスモデルの革新性が大きな要因としてある。
独立後すぐに安定した売上が出るビジネスモデル

独立した会社の売上がすぐに安定するのも、同社のビジネスモデルの特長だ。愛商物流の場合、地元を中心に徐々にネットワークを広げていくことによりネットワーク上の各社に目が行き届きやすく、手厚いフォローが可能となる。
さらに、契約したドライバーが独立した際も同様の形でネットワークを少しずつ広げていくため、フォローが途切れることがない。
全国100法人を誇るネットワーク
愛商物流は、2022年6月時点で首都圏を中心に全国100法人、5,000台ぶんのドライバーを誇るネットワークを築いている。各社は連携しやすい首都圏というエリアに集中しており、それ以外は全国に独立した法人を頼りに広げ、それぞれのエリアのドライバーをフォローしている。
このようにピラミッド型のネットワークは、フォローが手薄になりやすいという課題を解消できる点でも革新的だ。こうした充実のサポートもあり、多くの会社が早期に売上を立てることができる。
2004年の10月に会社を設立しました。(中略)半年後の2005年4月には、月商1200万円くらいにはなっていました。1年たった時には、月商2000万円を超えていました。そのときのドライバーは45人くらい。
自分は平成12年に阿部社長のところに来て、翌13年に自分の会社を設立しました。(中略)。13年の暮れには月商1200万円ぐらいはありました。
書籍「軽貨物運送で成功した10人の社長たち」より引用
このように、わずか1年で軌道に乗る法人も多い。
やる気あふれる優秀な人を集めた阿部ゆみこ氏の人間性

ただ、いくらビジネスモデルが革新的であっても、それを担う人材が優秀でなければ、事業は大きくならない。
愛商物流の場合、この点は阿部ゆみこ氏(現代表)の人柄に負っているところが大きいと言える。
たとえば、愛商物流のネットワーク上にある会社で働き始めた社長の一人は、北海道から東京へ出てくる時の引っ越し費用を工面してもらったという。
それで半年計画で引越し費用を貯めようと決意しました。その次の日のことです。なんと、阿部社長が100万円振り込んでくれたのです。「この金で引っ越して来い」というわけです。驚きました。
書籍「軽貨物運送で成功した10人の社長たち」より引用
阿部ゆみこ氏による事業体制の大きな改革
また2022年現在、代表取締役社長を務める阿部ゆみこ氏は、同社の事業体制を大きく改革してきた。たとえば、同社は「仕事を断らない」をモットーとしており、その姿勢が顧客の評価を集めている。これは、ゆみこ氏の方針で社内スタッフ全員がドライバーと密にコミュニケーションを取り、仕事を断られないように尽力している点が大きい。
公式ホームページを充実させる
また、これまでテレアポや飛び込み営業で仕事を獲得してきた同社は近年、ホームページからの依頼が増えているという。これはホームページ上で掲載する情報の充実に努めた結果だが、販管費の減少にもつながり、そのぶんドライバーたちへの報酬に還元できているという。
年齢層に応じた仕事のマッチング
このほかにも、年齢層に応じた仕事のマッチングなど、よりきめ細かな対応に注力するなど、ドライバーの働きやすい環境づくりを心がけているという。そうしたゆみこ氏のドライバーを思う姿勢が、同社に優秀な人材が集まる理由の一つと言える。
こうして多くの優秀な人材が集まり、彼らが業績を上げてネットワークを広げるにつれ、その噂を聞きつけて、同社で働きたいという人材も増えていった。
ドライバーへ向けた有益な情報提供
ドライバーに対して定期的に「AI-SHOW-NEWS」を発刊し、案件情報、格安ガソリンカードの支給、車両関係、クレーム情報などを提供しドライバーをサポートしている。
内勤スタッフの声
2022年に出版された書籍「4年で年商22億!! 女性社長がつくり上げた業界初の試みとは?」では下記のような内勤スタッフの声が紹介されていた。
ゆみこ社長から「一つ一つ覚えていけば大丈夫」と励まされ、丁寧に指導いただき少しずつ仕事を覚えることができました。
荷主様への配慮を大切にしながらも、ドライバーさんや私たち内勤スタッフのことを第一に考えてくれています。「働きやすい環境づくり」がいつも頭にあるようで、よいと思ったことはどんどん実行していくパワーがあります。
働きやすい環境とイメージ作りを大切に経営を行っているようで従業員からの信頼は厚いと感じる。
グループ企業「グリーンドライブ」の設立
2017年に阿部ゆみこ氏はグリーンドライブを設立。関東圏をビジネスエリアにして荷物の数で勝負している愛商物流に対して、グリーンドライブは全国展開を目標としており、ドライバーの数を強みに全国ネットワーク化を進めている。年商は四期目で22億円だ。物流業界ではトップ企業並みの売り上げをだしており、1億円ほどの利益がでているとのこと。
ドライバー第一主義
グリーンドライブでは愛商物流よりもさらにドライバー目線第一を追求しており「ドライバー第一主義」を掲げているようだ。例えば、「格安の車両レンタル(1日600円程度)」や「給料の前払い制度」などドライバーが魅力的だと感じるサービスが用意されている。
愛商物流から巣立った多くの物流系企業
今では、愛商物流から巣立った多くの物流系企業の経営者が、それぞれ斬新なビジネスモデルを打ち立てて順調に会社を成長させている。定期便などをいっさい持たず、営業もかけない「ノー営業・顧客ゼロ」経営で年商1億を超えた会社。代表たった1人で、軽貨物・利用運送・倉庫業務の3事業を回し、業績を拡大させた会社。それ以外にも、物流業界の常識では考えられない法人が次々と誕生した。
このように、革新的なビジネスモデルと創業者の人柄というハードとソフトを活かして、愛商物流は大手がシェアの大部分を占めていた物流業界に新風を吹き込んだ。その歴史は物流関係者のみならず、幅広い世界の経営者や起業家にとって、とても有益な知見となるだろう。
阿部氏との出会いがきっかけで軽貨物運送で独立

阿部氏との出会いがきっかけで軽貨物運送で独立した社長を紹介します。
札商物流株式会社 松川尚志氏
大手外食チェーンで20年勤めたあと、転職サイトを通じて知り合った阿部氏との出会いがきっかけで軽貨物運送で独立しようと決めたそうです。2022年6月に愛商物流の公式HPでも紹介されている為、現在でも繋がりのある企業の一つかと思われます。
事業内容
従業員数2名、所属ドライバー数70名、車両台数50台(全てワンボックス)の北海道にある会社です。大手宅配会社3社、アマゾンの配送、自動車部品のルート配送などの仕事を行っており、各方面から仕事の依頼が増えているため現在はドライバー採用に力を入れているようです。
株式会社EternalDrivers 大貫智彦氏
大学卒業後、様々な職を経験した後、当時お世話になっていた阿部氏から軽貨物の仕事を提案されたのがきっかけで軽貨物での独立をしてみようと思ったそうです。
事業内容
従業員数5名、委託ドライバー数50名の茨城県にある会社です。戸建配送、ネットスーパー、企業配送などの仕事を中心に行っているそうで宅配専門でやっているみたいですね。この会社の珍しいところは、ドライバーの一般募集は行わず全員紹介という形で採用を行っているそうです。拘りを持って従業員の採用をしていると感じました。
愛名物流株式会社 西川祐史氏
阿部氏とは小学校からの友人で名古屋で一緒に飲食店を営んでいたこともあるそうです。後輩の株式会社庚伸物流の高田氏の影響もあり愛名物流株式会社を起業したとのこと。今までやっていた飲食業と2本の柱で軽貨物の仕事をスタートしたようです。
事業内容
従業員数7名、所属ドライバー100名の愛知県名古屋市にある会社です。ネット通販をはじめ荷物が年々増え続け、大手宅配会社との取引も比例して増えているそうです。現在は名古屋を拠点にしていますが、今後は、岐阜、三重、静岡などにも営業所を出したいと考えているようです。
関連書籍
- 「軽貨物運送で成功した10人の社長たち」 - 2015年1月20日出版。愛商物流創業者が著者の書籍です。書籍の内容は、起業したキッカケから現在の状況、将来したいことなどを語っています。また、人気があるようでパート3まで出版しているみたいです。
- 「日本の軽貨物運送 優良企業30社」 - 2019年4月2日出版。代表の阿部ゆみこ氏が愛商物流の強みや事業で工夫していることなどを紹介していました。
- 「4年で年商22億!! 女性社長がつくり上げた業界初の試みとは?」 - 2022年9月1日に玄文社より出版。阿部ゆみこ氏が著者です。専業主婦だった阿部ゆみこ氏が愛商物流の代表になるまでの話や代表になった後の話が紹介されています。
参考情報
- https://twitter.com/aishow_new - 愛商物流での日々の仕事に関する内容や仕事風景の写真が定期的にツイートされており、どんな会社なのか知ることができるかと思います。更新は比較的頻繁に行なっているようです。
- https://ai-show.jp - 愛商物流の公式ホームページです。物流業界に関する情報発信などもしているようです。